

8月17日にアップして以来取り上げることが無くなっていたゴーストシュリンプですが、
現在も元気にしています。
ラップは塩水が跳ねてカウンターの木が傷まないように蓋の代わりです。

新カメラ(Cyber-shot DSC-TX5)だと接写が厳しくてボケボケ。
割と綺麗に撮れたのはこの1枚だけでした


マクロ設定でもボケました。
画像では全くわかりにくいですが
尻尾が伸びて、お腹に卵を抱いているようで白い塊が見えています。
プラスチック容器で飼育していた子たちは産卵後数日で亡くなってしまいました。
卵もうまく受精できなかったのか1週間待っても孵化しませんでした。
今はプラスチック容器を片付け、新しい水槽での飼育のみとなっています。
孵化した時よりも個体数が減っていますが、前回よりは多めに残っています。
メダカ餌も食べてくれているようで
尻尾を含めて1.5cmくらいの子がプリプリと元気に泳いでいます。
また産卵までいけるといいなあ。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

庭に植物を置けないので、家の横の通路に睡蓮鉢や植木鉢をいくつも並べてあります。

2年前に購入した睡蓮を植えた鉢。司がやって来るまでは庭に置いてありました。
入っている流木は60cm水槽に入れようとして失敗したやつです。

睡蓮が咲いていました。

こちらは白メダカがメインで入っています。今年ようやく稚魚が生まれました。

新しく立ち上げたハス鉢。
昨年購入した小ハスがなかなか生長しないので、睡蓮鉢からサイズアップしました。
ウォーターダイヤ、ホテイアオイ、アマゾンフロッグピットも入っています。
泳いでいるのは玄関のと同じヒメダカ。

祖父からもらった睡蓮鉢。小ハスを株分けして入れました。
ホテイアオイとネクロウォーターファンも一緒に。ちょっと狭いかも。
こちらもヒメダカが入っています。

玄関脇のメダカ鉢。前回の大きいのは向かって左側、これは右側に置いてあります。
ウォータークローバー、ナガバオモダカ、カヤツリスゲを植えています。

入っているのは白メダカ。

ウォータークローバーが穴だらけだと思ったらバッタが何匹か来ていました。
食べれるんやね。

通路の入り口(玄関脇)にはウォーターマッシュルームの絨毯が。
以前は水槽の中に植えてあったのですが、
レイアウト変更をした時に外に植え替えたらこんなに増えました。
恐るべき繁殖力…。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


玄関脇のメダカ鉢(?)。
元々はプランターですが、栓をして水も溜められるので水槽代わりに。
容量は70リットルでお値段1380円。ホームセンターで購入できます。
メダカが15匹ほど入っていたのですが、全く見かけないと思っていたら…

トンボが羽化してた!!
カワトンボだと思うのですが、ヤゴにやられたのね…(涙)
他にも何匹か羽化した抜け殻が。

アマゾンフロッグピット。お店で小さい株を3つだけ購入したのが増えました。
右下の植物は実家で散歩中に採集した菱(ヒシ)です。

左上がウォーターダイヤ(ルドヴィジア・セディオイデス)、
左下がネクロウォーターファン、右下がホテイアオイです。

親メダカは全滅してしまいましたが、稚魚は生き残っています。

実家から採集してきたコケを集めた水槽だったのですが、ほとんどが水没してしまいました。
こちらのメダカは無事でした。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


メスのベタです。
身体がメタリックな白色なので光の加減で青く光って綺麗な個体です。

こちらはダブルテールのメスベタです。
同じく身体が白いのですが、ピンク調に光ります。

黒っぽく写っていますが、青緑色のメスベタ。
他にも青色のメスベタがいます。
青系の色が好きなので、このテの色の子ばかりを集めています。

ピグミーグラミー。
お店で見ると地味そうな魚ですが、
飼い込むと青緑色にキラキラ光るスポットが出てきて美しいです。
ヒレの先も赤く染まります。

ハニードワーフグラミー。
オスのまっ黄色な身体にオレンジ色のヒレという組み合わせがたまりません。
メスは淡い黄色になります。
最近身体の色が白っぽい個体が多くなっているのが残念です。
昨年に水槽の記事をアップして以来、水槽の住人がいくつか代わりました。
寒くなってから、ヒーターが故障していることに数日間気付かず
水温が下がって何匹か亡くしてしまいました。
当時ベタの飼育を控えていたのですが、水槽が寂しかったので再びお迎えました。
やっぱりベタは可愛いなあ…。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


小さい容器では水の傷みが早いので、小型水槽を実家から持ち帰りました。
以前ベタを飼っている時に使用していたものです。
ペットショップで海水の素も購入。

一番小さい袋にしました。これ1袋で10リットルの海水が作れます。お値段398円。

水槽の容量が3リットルなので、計算して量りました。

いざ投入。

水を循環させるために、エアポンプの先に付けるエアストーンを2種類出してみました。
細長いのはゴムチューブになっていて、カーテン状に気泡が出てきます。
袋に入ってるのはよくあるブクブクの中にセットするやつです。

小型水槽用の小さいブクブク(エアポンプ)もありますが、
濾過器なので使用するとゴーストシュリンプ達を吸い込んでしまうので今回は使いません。
小型水槽でベタを飼育される方にはオススメです。

テーブルのキッチンカウンターの下になるところに置きました。
私がご飯を食べている真横です。

小型のフィルターをセットして水を循環させ、一日置きます。
このフィルターもそのまま使用すると、ゴーストシュリンプ達を吸い込んでしまいます。
ベタを飼育する時にこれを使用する際は、水流の強さに気をつけないと
ベタが弱って死んでしまいます。

セロテープを貼って水の減り具合が分るようにしました。
…と、ここまでは数日前のお話で、現在もうゴーストシュリンプが孵化して泳いでいます。
小さくて上手く撮影できないので画像はありません

ちなみに卵を投入する際、
うっかりフィルターを回したままで卵が回収されてしまったのは内緒です。
そしてやたらベタの飼育は~とあるのは、私がベタが好きなもので


この時期はあちこちで売られていたりするので良かったら飼ってみてください。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村