


今日、ネット通販で購入した物が届きました。
これで4月1日に瀧音さんへのコメントで、「自分にこっそりご褒美を買っちゃいました」と言っていたものがついに活躍するときがきたのです♪

そんなわけで通販で届いたのがこちら、レイシーのマグネットポンプ「RMD-551」です。
ヤドカリ本舗ドットコムさんで購入しました。
対応が良く、発注から到着まで非常に安心して待つことができました♪

中身はこれだけ。
当然っちゃ当然ですが。


配管用の材料です。
塩ビ管、ホース、ホースバンド、シールテープ、塩ビ接着剤、エアコン用のパテ。

はい、そんな訳で自分へのご褒美がこちら!
ゼンスイのクーラー「ZR-180E」です。
うちの水槽はW60cm×D30cm×H40cm。
OF水槽でもなければメタハラをつけてるわけでもないので、このクーラーなら余裕で冷えます。
ポンプはオーバースペックかとも思ったのですが、クーラーを屋外に設置するにあたり水槽との距離がかなりあくことになるため思い切ってこれにしました。
ただ、それでもかなりの水流になることが予想されるため、排水側にボールバルブを2箇所かませることで調整することにしました。
さて、初めての配管作業。
水漏れせずにできるかな?


レオン

杏子

ノエル

ハウル
みんな元気ですよ~♪
今日はレオンたちと遊ぶために新しいおもちゃを買いました。

早速おもちゃに反応するレオンとハウル。
並んでみると、レオンの顔でかいなぁ。
体重はハウルの方が重いのに。

ノエルの攻撃!
よ~く狙って…

スカッ

ハウルの攻撃!
ぎりぎりまでひきつけて…

スカッ

「修行が足りんのぉ」

実は導入時に小型水槽の水温に耐え切れず一度はだめになる手前までいったのです。
その後60cm水槽に入れることでポリプを開いてくれるところまで回復しましたが、やはり最初のダメージのせいか満開とはいかず、徐々に弱っていきました。
そんなわけでショップに状態の良いタバネが入荷していたので買って帰りました。

水槽導入直後の写真です。
入れてすぐにもかかわらず、すでにポリプが出始めました。
今回はクリルやコペポ、サンゴフードと色々試してみたいと思います。

日中とはまた違った雰囲気を味わえるとか、飛び出しの防止になるとか。
しかし、観賞魚用のは数万もするから手が出ない。
そんなわけで近くの電気屋とホームセンターを見て周り、とりあえず手ごろなのを買ってきました。

まずはこちらのライト。
税込み1280円でした。他に安いのが無かったので。

で、LEDはこちら。
店頭で色々なメーカーのLEDを点灯させてあったのですが、その中では一番強力な光でした。

実際に使用してみるとこんな感じ。
めっさスポット(汗)
暗闇で振り回すとさながらライトセイバーかビームサーベルですよ?
てか、よく見ればパッケージに「スポット照明」って書いてあります。
こんな時はほんとさすがだな、自分…orz

ちょっと一眼で遊んでみました。
これ、イルミネーションでやると綺麗なんですよねぇ(笑)
せっかくなのでしばらくはこのままでいってみようと思います。
ハタタテハゼの飛び出し防止になればいいなぁ。

秋にはちょっと切ない思いをしましたが、今回は三脚も買ったしバッチリです。
いや、本当は全然バッチリじゃないんですが…。
4月のあたまに自分へのご褒美を買ったため予算がなく、1980円で売っていたスリックの三脚をゲット。
一応、水準器が3箇所とクイックシューが標準で付いていました。
でもまぁ、使うならコンパクトカメラまでじゃないかなぁ。
一眼のせたら怖いですよ(汗)
そんなわけで、ちょっぴりドキドキしながら撮影した写真はこちら↓
















はい、写真多すぎですね。
色については見る方の環境によってかなり違うと思われます。
自分の画面で見る分にはほぼ実際に見た色になってます。
ライトアップされた桜は、昼間見るものとはまた違った雰囲気があって面白いですよね。
三脚はといえば、やはり何度か不安定だと感じるときもありましたが、足場を選んで自分の力加減を調整してやればそれなりに使えます。
これでこの値段なら十分満足です。
山とかは持っていけませんけどね(汗)



上の二枚はIXY400で撮ったものです。
3月21日にくぅを散歩に連れて行った時に見つけたのですが、
「あぁ、もう春なんだなぁ」と改めて思いました。
これからまたあちこち撮りに行くのが楽しい季節になりましたね♪


色でバレバレですが、3本の流木を組み合わせてあります。
これをメインとして、他に買ってある枝上の流木を配置していく予定です。
すでに使用する水草の種類なども決めてあるのですが、肝心の水草が手に入らない。
そんなわけで気長にアク抜きしながら待っています。
完成するのはいつか?(笑)

我が家ではPCは必需品なのです。
そんな訳で急遽新PC購入決定。
問題は何をどうやって買うか。
基本的に必要なときに必要なだけの知識を詰め込むタイプなので、特別PCの知識が必要なかったこの5年間で何がどうなってるのかさっぱり。
とりあえず本屋でその手の雑誌を数冊ぱらぱら流し読みして大体の状況を把握。
で、次はどうやって買うか。
1.メーカー品を買う
2.ショップブランド品を買う
3.DELL等の通販で買う
4.自作
1は論外として、3も個人的にイマイチ。
2は近くのショップに結構いい感じのがあったんだけど、パーツ構成に若干の不満があり却下。
結局今回も4の自作で落ち着きました。
購入したパーツはこちら

オウルテックのケース。割と中が広くて作業がしやすいかな。
ファンは2つ装備可能で前面のつまみで回転数を調整できます。
もっとも、標準では背面ファンしか付いてません。
別途12cmファンを購入して付けました。
個人的に前面のファンは取り付けが面倒でした。
あと、カバー前面に温度が表示されます。
まぁ、見ませんけどね。

CPUはIntel製のCore 2 Duo。
2次キャッシュが4MBあるE6600をチョイスしました。
E6700はちょっと割高感が否めませんよね。

マザーはASUSのP5B Deluxe。
本当はGIGA-BYTEのマザーが好きなのですが、あいにく狙っていたものが売り切れていたためこちらにしました。
性能的にはまったく問題のないものなので満足はしています。
Ai-Suiteは馴染みがないのでイマイチ使いづらい…。

電源。
AmacroxのFreeEarth。
安売りしてたので何も考えずに700W買ってもた(汗)
確かCore 2 Duoは省電力が売りではなかったか…?
音が静かなので良しとしてください(誰に?)

ビデオカードはXIAiX1950PRO-DVD256AGP。
型番どおり、RADEON X1950 PROチップ搭載です。
これも当初はSapphire製のものを購入するつもりだったのですが、ショップで売り切れていたためこちらに変更。
使用した感じ、特に不具合や不満はありません。

メモリーはDDR2-800のものを1GB×2で使用してます。
オーバークロックなどするつもりもないので、バルク品で十分です。
DVDドライブはPioneer製。
本体のカラーに合わせようと思ったらこれしか在庫が無かった罠。
田舎って…田舎って!!

最後は本日のメイン!
4GBのCF。
使用カメラはニコンのD70ですが、泊まりで出かけた時でも撮影はこの1枚でことたります。
何枚も持ち歩いたり、旅先でHDDに移したりするの面倒ですもんね。
OSはFDDとセットで買ったOEMのXP HE。
なぜこのタイミングでXPなのか。
Vistaに魅力を感じないから(笑)
そんなわけで、これからぼちぼちとアプリ入れたり、環境を整えていきます。
そうそう、旧PCもこっそり復活させました(ぉ

前回のブログを更新した翌日、PCが壊れてしまいました。
その後、新PCを組んだものの仕事が繁忙期ピークに突入したため今に至るまで完全復帰ができませんでした。
これからは仕事も少し落ち着いてくるはずなので、またぼちぼちと更新していこうと思います。